生頼範義 緑色の宇宙
イラストレーション別冊『生頼範義 緑色の宇宙』(玄光社MOOK)を観ました。2014年12月に出た。
生頼さん、2011年に76歳で休筆されてたんですね。脳梗塞を発症し、療養生活に入って……。
A4変型判の161ページ。映画・書籍・広告など、膨大な仕事作品を収録している(純粋絵画やライフワークも少しく)。
本書を書店で最初に見かけたときは、なつかしさをおぼえるもスルー。しかし平井和正さんの訃報(2015年1月)に触れ、やはりと思い直し購入。それまで生頼さんを“すごい”とは思うも、“好き”とは感じていませんでしたが。
●映画
『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』国際ポスター(1980年)を、描かれてたんですねぇ。
『復活の日』イメージボード(1980年)は、まるで連作絵画の如き。
『逆襲のシャア』ポスター(1988年)は、可も不可も無くかなー。仁王立ちνガンダム、決してカッコ悪くはないけど(笑)。
●SF
アジモフ死後の『新ファウンデーション』三部作(1999~2001年)は、描かれてたのを忘れてました(多分)。読んでたのに。レトロフューチャーな宇宙戦艦で、砲身が上下左右から山ほど突き出てて素敵!(笑)
『さらば宇宙戦艦ヤマト』の未発表画(制作年不詳)は、斜め45度前ぐらいからのが酷し。真後ろからのも、ギリギリな感じで。後年に描かれた戦艦大和は、とても素晴らしいのに(笑)。
『幻魔大戦』など平井和正さん作品のは、やっぱり感慨ぶかし。かつては不覚にも、大友克洋さんのカヴァー絵の方がスタイリッシュと思っていましたが(笑)。『アンドロイドお雪』カヴァー絵(1975年)は、初見からスタイリッシュさに度肝を抜かれたけど。
『現代の家庭医学』(1968年)なんてのも、手がけられたんですねぇ。大学を訪ねて、電子顕微鏡をのぞきスケッチされたそうな。
●女神
「SFアドベンチャー」は、月刊化(1980年6月)から91回も表紙を描かれたんだと。神話・歴史などの女性をモティーフとして。
本書のカヴァー絵は、「ムー」創刊号(1979年)の表紙絵だったものだと。
●ゲームビジュアル
『信長の野望』シリーズ他いろいろ、コーエー作品のパッケージ等も描かれてたんですね。知らなんだ(笑)。
●モノクロ画
HOPE(タバコ)広告シリーズ(1990年ごろ)は、一瞬写真かと見まがう超絶リアリティ。部位によっては、写実的でないタッチも使われてるのに……。
吉川英治『宮本武蔵』の新聞広告(1966年)を手始めとする(?)、時代/歴史ものフィクション/ノンフィクションのも素晴らしい。点描/線描による、緻密かつダイナミックなタッチで。
●戦記物
「国内外の軍艦を同一縮尺で描くことが生頼の後年のライフワークになった」そうな。最後の描きかけも、空母であったと言う。
●書籍カバー・挿画
『スケバン刑事1誕生』(1995)カヴァー絵は、金髪ヤンキーと言うより白人コスチューム・プレイに見えちゃう(笑)。
●対談 寺田克也×金子ナンペイ(2014年)
寺田さん、「ずっとデジタル」描きだそうな。
●座談会 加藤直之×開田裕治×麻宮騎亞×オーライタロー(2014年)
加藤さん、生頼さんの軍艦(および戦闘機)画に比して「高荷義之さんは戦車が上手い。ただ、零戦を描いても鉄で出来たような零戦だった。」と。重量感あり過ぎで、ジュラルミン製に見えないと(笑)。
オーライタローさん(画家)によると、生頼さんは『エイリアン』が好きで「「グラディエーター」を何度も何度も観て」たそうな。
連作シリーズ「破壊される人間」(1981年)は、純粋絵画(?)と思しいもの。非リアリスティック且つリアルな大作で、幅約6mも有ったりする。
●モノクロ画・スケッチ
「SFアドベンチャー」表紙絵スケッチは、方眼が描かれてるのが興味ぶかい。
| 固定リンク
コメント
欲しい欲しいと思いつつ、まだ買ってません。休筆してたのか……知らなかった。
投稿: やずみ | 2015年5月 4日 (月) 21時48分
やずみさん、いらっしゃいませ。
> 休筆してたのか……知らなかった。
わたしもです。
軍艦を、まだまだ描きたかったろうに……。
投稿: 翡翠 | 2015年5月 5日 (火) 00時17分